こんにちは
今日は、リクルートの準備で
纐纈カメラマンと撮影をしておりました。
ちょっとした合成動画をつくることになりまして
ブルーバック[動画編集作業をしやすくするためのしかけ]の前での撮影です。
緑でも青でもどちらでもいいらしく、緑でもブルーバックです。
信号の“青”といっしょですね・・・・。
そんなことはさておき、
このブルーバック、
サインシティで取り扱いのある
を使用しております。
一般的には販促で使用するものですが
こんな使い方もできますよ〜
いぬかい
こんにちは
今日は、リクルートの準備で
纐纈カメラマンと撮影をしておりました。
ちょっとした合成動画をつくることになりまして
ブルーバック[動画編集作業をしやすくするためのしかけ]の前での撮影です。
緑でも青でもどちらでもいいらしく、緑でもブルーバックです。
信号の“青”といっしょですね・・・・。
そんなことはさておき、
このブルーバック、
サインシティで取り扱いのある
を使用しております。
一般的には販促で使用するものですが
こんな使い方もできますよ〜
いぬかい
弊社ではクリスマス装飾が毎年恒例となっているようで、
今年は入社1年目の私が初挑戦しました!!
こんなラフ案が…
こんな感じに!!
デザイン、材料調達、制作、取り付け…
先輩方に協力してもらいながら、
すべて行いました!!
ー今回学んだことー
『イメージを形にするには、デザイン以外の知識が不可欠』
『事前準備は抜かりなく』
『現地調査は念入りに』
です!!
材料費いくらかかる?とか
どうやって壁に取り付ける?とか
電源はどこから?などなどなど
ラフ案の段階では思いもよらなかった問題に
次々にぶち当たり、行き当たりばったりで
作業していた自分に反省…(・_・;)
たのしさだけでなく
色々なことが学べたクリスマス装飾でした!!
しんぎょく
仕事のスケジュールを書き込むホワイトボードが最近リニューアルしました!
朝に自分で決めた作業完了時間にちゃんと仕事をこなせるよう常に時間意識!
コマメな目標をたてると時間を前よりも上手く使える気がします。
時間を常に頭に置いて、もっとスピーディーにならねば!!
纐纈
“ぴろろろ〜ん”っと、しんぎょくと纐纈がやっていることは、
カッティングシートに転写シートを貼る作業です。
この転写シートのこと
リタックシートと呼んだり呼ばなかったり…
何種類もあるんですが
その中のひとつ
「和紙」です。
なんか遊んでいるみたいですよね〜
ちゃんとやってます!
いぬかい
すっかり寒くなりました。
寒がりの私は、お部屋の冬支度を始めました。
暖房器具を出したり、ペットの水槽もヒーターONしたり。
そこで気になるのが…電気代。
寒い冬を乗り越えるためには仕方ないものですが…
省エネ看板のように、電気代30%オフにならないかな~
秋の夜長に電飾看板は大活躍です!!
サインシティでは、期間限定で省エネ看板が
お買い得となっております。
寒い冬にも大活躍してくれるでしょう。
纐纈くんは、まだ半袖ですが…!(^^)/
しんぎょく
4Fで看板をつくるようになってもう半年、学生から社会人になってもう半年。
本日4Fに珍しい看板がやってきました!
学生時代は毎日目にしていた黒板です!
ミニサイズでkawaii!めっちゃオシャレ!
今回はこの黒板にカッティングシートを貼って、
更にオシャレ度をアップさせました!
カフェとかでよく見かける小さな黒板。
他の看板とはまた一味違う、温かい感じがしてすごく好きです。
教室の黒板に温かみを感じたことはありませんでした。
纐纈
先日30歳になりました。
そこで、纐纈&しんぎょくが
誕生日プレゼントをくれました。
“はんこ”と“ビスコ”
この組合せやばし!
まぁビスコは好きではあるんですが
なぜビスコをチョイスしたかは不明。
しかし!!
はんこというチョイスはナイス!!
自分で6年くらい使っているはんこは
もうすでにスカスカ……。
そんなことに気づいちゃう2人
成長しましたな〜
年末にむけバタバタしはじめていますが
こんな2人がいれば安心!?
いぬかい
まる、まる、まる、まる・・・・
カッティングシートをプロッタでカットして
カス取りしたものです。
丸が約500個ならんでいます。
これはタッチアップと言います。
壁面などに看板を取り付けるとき、
ビスを隠すために貼るシールです。
会社の近くにあるお店の壁面にも、平看板にタッチアップが使われていました。
ほんとに近くまで行かないと、気づかなかったです!きれいに隠れてます!
施工では細かなところまで気配りされているんですね~(@_@)
イラストレーターで丸をダーーーっと並べ、
そのデータをプロッタが読み込んでダーーーっとカットします。
一列ずつダーーーっと簡単にかすとりできます。
快感です。
しんぎょく
バナーバナーバナー、大量のバナーが辺り一面に広がってます
袋から取り出したI-BannerⅡの大群です!
その数なんと20!!
写真だとそこまで伝わらないですが実際これだけ並べられていると物凄い威圧感なんです!
ひとつ作るのにもそれなりに時間がかかるあいばなー、
計画的に進めないと、とてもとても終わりません!
はやいとこ作業に取り掛かれるよう、今の仕事を早めにかたしちゃわないと…
纐纈
みなさんお久しぶりです。
今日は、最近、纐纈が一層力を入れて取り組んでいる
動画撮影の現場に潜入してきました。
今日は、施工管理部と加工部とが
現場で必要な製作物についての打合せをしている模様です。
実はこれ、社内イメージビデオのような位置づけで
社内の方々にご協力いただき
仕事風景やインタビューなんかもさせてもらってます。
あ、もちろん通常業務もしっかりやってますよ!!
いぬかい
電飾看板の頭についている、くるくる回るライトのことを
パトライトといいます。
パトライトの取り付け方を
犬飼先生に教わりました!
電飾看板の中の線をいったんバラし、
パトライトの線を加え、また繋げ直す…
ばらすと線がごちゃごちゃになりますが、
丁寧に、こつこつ繋げてゆくと…
こんなにすっきり!(^^)/
線が面板に触れて影にならないようにしたり、
雨水が入らないよう配置したり、
見えないところも配慮して作っています(^^)/
しんぎょく
先日、初めて現場を見に行きました!
前にいぬかいさんがやってたカーマーキング第2弾です!
黄色の塗装のクレーン車をヒョウ柄に大変身です。
図面を見たり、ヒョウ柄ステッカーを見たりしても、
どんな規模でどんな風になるのかはふわふわとしたイメージでしたが実物を見てビックリ!
で、でかい…
凸凹したところにもどんどんヒョウ柄がついていきます。
加工部でいつも使っている真っ平らで滑りにくい作業台での作業と比べてどれだけ難しいんでしょうか…
職人さんたちはやっぱり凄くかっこいいです!
纐纈
先日、社内のイベントで
貼り込みの速さとキレイさを競いあいました。
ジロジロと全社員に見られながら貼りました。
緊張しました。倍返しだ!
施工管理部の大先輩は、やはりはやし!
もし、次回があったら・・・倍返し・・・
は、できないな〜
いぬかい
カウンターで一人ラーメンを食べることに抵抗がなくなってきたこの頃・・・
ふと店内を見渡すと、大きな電飾看板を発見しました。
よーく見ると、これはFFシート!!
FFシートに黒のカッティングシートを貼っているようです。
看板というと屋外にあるものだと思いますが、
こうやって屋内の雰囲気づくりにも使われるんですね。
店内も明るくなるし一石二鳥。
??FFシートとは??
★正式名称:フレキシブルフェイス。
★内照式サインのアクリルに代わるシート状の材料で、継ぎ目のない美しい仕上がりが特長。
★柔軟かつ、軽量なので安全性が高く、取り扱いも簡単。
私はFFシートにカッティングシートを貼るところまではやったことがあるのですが、
どうやって看板の枠に貼るのか知らなかったので調べました。
偶然出会ってしまったこの動画。
一人でサクサク製作している動画です!!
手際の良さも見習いたいものです。
しんぎょく
今回はこの建物についている看板…ではなく、
この建物を使った映像作品についてお話しします。
最近いろいろなところで名前を聞くようになった『プロジェクションマッピング』。
プロジェクションマッピングとは、映像を壁やモノに投影する映像技術で空間に映像が溶け込んだり、
動き出す新しい空間演出が可能な技術です。
最近では東京駅で上映されたり、コンペが開かれたりでだいぶ活気づいてきたプロジェクションマッピング、これが三重県のアウトレットモールで上映されると聞いてワクワクしながら行ってきました!
午後8時頃に上映開始、建物に映像が映し出されました。
動画サイトなどでいろいろな作品を見てはいたのですが、
実際に自分の目でこうして見るのは初めてで物凄く期待していたのですが…
いろいろと勿体ないなぁと思うところがいくつかありました。
折角建物をスクリーンとして使用しているのだからもっと建物の形を生かした映像にしてほしかったり、映像を建物全体でなく一部にしか投影できてないために切れてる箇所が気になったり(-_-)
なかなかに難しいんですね…
今後、絶対にプロジェクションマッピングを利用した広告、看板なんかもどんどん出てくると思います!
大規模な作品ももっと身近に見られるようになると思うので今から非常に楽しみです!!
纐纈
ぼくら加工部のマストアイテム
カッターナイフとスキージーを掲げて
纐纈が、選手宣誓をしたそうです
みんなの心には響いたのかな?
さあ、明日がんばったら夏休み!
まだまだ暑いですが、みなさんがんばりましょう
いぬかい
最近は4階で看板の製作をする傍ら、
看板のレイアウトもするようになりました(^^)/
さて上の画像、左右でどこが違うかわかりますか?
どちらの方がすっきりして見えますか?
考えながらブログの続きをよんでくださーい!!(^^)/
レイアウトとは…
お客様から頂いた、「こんなデザインがいいな~」
という絵や画像をもとに、
イラストレーターを使って、看板のレイアウトを考える仕事です。
文字の大小や空間など、バランスを整えるのが難しいです。
あとはその看板に合うフォントを探すのが難しいです。
まさに今手さぐりながらのお仕事です!!
しかし楽しい!!
なにげなく見ていた看板が、実は数ミリ単位の
バランスの上で成り立っていたことを知りました。
ほんと、ちょこっと文字を動かすだけで印象がぐっと変わります。
見る力を養わなければ。
しんぎょく
名駅前にあるどーんと大きな電気店!
大きな建物に見合った大きな看板がついています。
この建物、壁面をよく見てみるといろんな企業のロゴがちらほらと…
日中は割と地味目な感じですが夜になると一変!
夜はこんなにも煌びやかです(*’▽’)
朝と夜で顔を変える電飾は偉大です!
纐纈
この業界に入ったからこそわかること
そこで培った知識が邪魔をして、頭の中で勝手に決めつけてしまうこと
なんか、この突出し看板を見たときに、ふとそんなことを思いました。
箱文字の突出し看板・・・。
なんかしっくりこないな
と、同時に
トラックのマーキングとかで、いまだに
車両左側面:サインシティ
車両右側面:ィテシンイサ
読めねーし!
という思いが重なった、ある休日でした。
いぬかい
どーん
怪獣の口が入口になっています!!
ポイントは下あごです。階段が歯です!!
下あごを発見したときは感動しました。
遊び心満載です。
看板を作るときは、看板そのものしか見ないけど、
こうやって現場にあるものと溶け込ませる工夫も必要ですね
やっぱり看板は外で見て、初めてそのものの良さが分かりますね!!
しんぎょく
表示面が丸まっている樹脂スタンド看板、角が丸くなっている平看板などに大活躍なアイテムがあります!
Cornerounderなどというカッコイイ名前があるようですが
4Fではガッチャンと呼ばれている彼です。
塩ビもアルポリも一発ガッチャン!としてやれば
綺麗な丸い角の出来上がり(*゚▽゚*)
角を落とした平看板は見た目がちょっと変わっただけなのに
全くの別物!ってくらい印象が変わります。
角が丸いだけですごく可愛い看板に見える気がします。
ガッチャンすごい!
ガッチャ纐纈
この類いのバナーは何種類かつくったことありますが
こちら、マグジョイントロールバナーは
いままでの中で一番
きれいにはやく連結できる気がしたのでご紹介。
収納もコンパクトで
女性でもラクラク持ち運びできちゃいます。
いぬかい
いつもこのブログを読んでくれているみなさま、
本日もご覧いただき、ありがとうございます(^^)/
3連休、お休みだった方は、どこかへ出かけましたか??
私は東京へ行ってきました!!
目新しい看板を求めるために行ってきました!!
・・・といっても過言ではない!!はず
写真は、赤坂駅の地上へ上がる階段です。
LEDの表示面が、ずら~っと並んでいます。
階段の奥行、地上から差し込む明かりの効果で、ずいぶん奥行のあるように見えます。
平面のLEDよりも迫力があり、目を引きます!!
階段を使った広告は名古屋でもよく見かけますが、LED広告は珍しいと思います。
このほかにも、東京の駅ではLED表示を使用した広告が多く見られました。柱とか。
LEDだと、貼り換えの手間がかからないし、明るく目立つ。
看板もどんどんLED化していくのでしょうか。
でも停電すると消えてしまう(・_・;)
やはり「メディアを貼る」ような看板はこれからも無くならないだろうなあ。
赤坂といえばTBS…オールスター感謝祭……
この夏、我が社にアツいなにかが起こる予感。
しんぎょく
リメイクの服を取り扱うアパレルショップのファサード看板です。
それほど大きな看板ではないですが、色や大きさが様々なボタンがたくさんついていて、目を引きます!
手作り感あふれてます(^^)/
加工部で製作する看板と言えば、
●大きなインクジェットプリンターで、塩ビやPETなどのメディアにフルカラー印刷したものを貼る
●カッティングシートをプロッタでカットしてカス取りしたものを貼る
の二つが主となっていますが…
こんな風に、看板にあまり使われない素材を使用する看板も存在するんですね!!
常識にとらわれてはいけないなーと思いました(^^)/
しんぎょく
このアルミ複合板、いつもと何かが違う・・・?
う、うすい!いつも使っている3mm厚のものとは全くの別物、1mm厚です!!
薄いアルミ複合板はいろいろと注意点がたくさんあって難易度高めです。
バリを取るときはいつも以上に慎重にしないと危険で、
トンボは合わせにくく、
巻き込みもやりずらい!!
めっちゃ強敵でした。
纐纈
さて、本日7弾目となる“加工部おとりよせアイテム”は、
すべてダンボールでできた、イスとテーブルです。
我が加工部が誇るハイテクメカ、“ルーター”&“UVプリンタ”によって
おとりよせに成功しました。
ダンボールということもあり、普段ココでお客さんと打合せをすることはありませんが
強度的にはまったく問題ないです。[でも最初は座るのチョットこわい〜]
今日は、新玉&こうけつが、何やらあーでもないこーでもないとミーティング中でした。
いぬかい
放水口位置案内図というものをよく作ります。
送水口とか、放水口とか、火災発生時に消防隊が使用する器具の場所を知らせる看板です。
入社してから初めてその存在を知りました。
でもこの看板・・・探してみると身近にたくさんあります!!!
会社から家までの間に10箇所はあったと思います!!
アクリルやアルミ複合板、ステンレスなど素材はさまざまです。
今まで気づかなかったけど、命を守るためのたいせつな看板です。
写真は送水口というものです。なんだかおしゃれです。
図面の記号はこれを上から見たものだったのか・・・
最近気になるバナースタンドがあります。
表示面がぐるぐる回って絵柄がころころ変わるバナー、
調べてみたところエンドレスバナーというらしいです。
やっぱり動いてるものは目に飛び込んできますね!
すごく目立つし、見てて楽しい!
纐纈
毎日つかうヘビーローテーションアイテムの定規。
目盛を使って寸法をとる事はほとんどなく
大半は、シートやメディアを直線にカットするときにつかいます。
ステンレス製のずっしりとした定規は
どちらかというと補欠で(薄いのでリスキー!手切る!)
右に集めたアクリル製の定規(5mm厚なので安全!!)をヘビロテです。
種類も豊富で、今回は本当におとりよせです。
いぬかい